生活情報オンライン

ITエンジニアが役立つ情報を発信します。

Google Search Consoleで出来ること。最初にやるべき3つのこと。

「Google Search Console」って使ってますか?

 

私は使っています。しかし登録だけしてほとんど何もしていませんでした。何が出来るのか少々気になっていて、つい先ほど出来ることを調べてみましたのでご紹介します。

 

「Google Search Console」で出来ること大まかに3つ

1.被リンクの把握

2.Web検索でヒットさせるかどうかの設定

3.クローラーの巡回頻度の確認

 

説明していきましょう。

1.被リンクの把握

Web上で、どこの誰に、リンクを貼られているかを確認することが出来ます。貼られちゃイヤなところに貼られていたら注意しましょう。それ以外は大体喜ばしいことですよね。

 

2.Web検索でヒットさせるかどうかの設定

Google検索などで検索したときに、検索キーワードと関連したコンテンツがリスト表示されますよね、そこに自分の記事も表示させるかどうかの設定です。

 

3.クローラーの巡回頻度の確認

クローラーというのは機械ですね。機械がWeb上を巡回しているんです。よく見に来てくれたほうが良いですね、自分の書いた記事が素早くWeb上で検索がかけてもらえる状態になります。

 

 

さて「Google Search Console」で出来ることは大まかにわかりました。では実際に、こちらがやるべきことは何なのでしょうか、3点ご紹介します。

 

やるべきこと3点

1.RSSフィードの送信

2.サイトマップへの追加

3.クローラーを呼ぶ

 

説明していきましょう。

1.RSSフィードの送信

Googleにサイトの状況を教えます。初回に送信しておけば、それ以降はいち早く状況を反映してくれるようになります。

 

ちなみにこちらは自動生成されています。*部分は各自のホームURLです。

・「はてなブログ」のRSSフィード */feed

・「Blogger」のRSSフィード */feeds/posts/default

 

2.サイトマップへの追加

記事の構造をわかりやすくGoogleに紹介します。

 

ちなみにこちらは自動生成されています。*部分は各自のホームURLです。

・「はてなブログ」のサイトマップ */sitemap_index.xml

・「Blogger」のサイトマップ */sitemap.xml

 

3.クローラーを呼ぶ

クローラーを読んで更新した記事を早く検索ヒットするようにしてもらいます。クロールの項目の「Fetch as Google」から出来ます。

 

実施したら確認してみましょう。自分が更新したサイトのURLの前に「site:」をつけてブラウザで実行してみてください、検索で出て来ましたか?

 

自分の更新したサイトが検索で出てくればクローラーを呼ぶことに成功したということです。ちなみにFetchの直訳は「取ってくる、呼んでくる」という意味です。

 

それでは「Google Search Console」を使用してGoogleとうまく付き合っていきましょう。