生活情報オンライン

ITエンジニアが役立つ情報を発信します。

ITエンジニア、家を買う(検討中)

先日引っ越しをした記事を書きましたが、またまたお引越しを検討中です。
somegoro.hatenablog.com


今回はついに家を購入しようと色々と調査しています。

最初に見に行ったのはここ
tvkハウジングプラザ横浜 | 日本最大級・最多棟数の総合住宅展示場
f:id:somegoro:20190717211209j:plain

たくさんの家があり、大変面白かったです。3回行きましたがまだまだ見るところが沢山あるので、また何度でも行きたいです。



二回目はここに行きました。
フォレストガーデン国立 悠丘の邸 - 住友林業
f:id:somegoro:20190717211012j:plain

ここもかなり良かったです。家のすべての水が浄水器を通して入ってくるので水がめちゃくちゃ美味しくて綺麗です。景観も写真のとおり素晴らしく、静かで広い場所を確保していました。さらに国立駅まで徒歩4分!!。しかし気になるポイントがいくつかあって、鉄塔が近く上を電線が通っていたり、駅からの道が狭く車は草を擦って走る感じになったりしたのが気になりました。あと、国立と名前を掲げておきながら住所は国分寺市というのも、なんだかモヤっとしました。国分寺市良いじゃないか、なぜ名乗りを変えたのだ、、、と。そして建売住宅でありながら8000万円で私にはかなり高価でした。この値段ならば注文住宅にした方が良いのでは?という気持ちがありました。


その他も色々と周り、次回はここに行く予定です。
【公式】バウス武蔵境|武蔵野市の広大な地に描く邸宅街区「バウス武蔵境」誕生。
f:id:somegoro:20190717211959j:plain


次回、楽しみです!

応用情報技術者試験 ~システム開発 2/2~

前回記事の続きです。
somegoro.hatenablog.com


■分散データベース
1つのデータベース管理システム (DBMS) が複数のCPUに接続されている記憶装置群を制御する形態のデータベースである。
コンピュータ群に分散されたDBを、1つのDBMS(管理システム)で制御する構成。メリットはスケールアウトしやすい、障害が分散されやすい等。デメリットはデータの同期にタイムラグがあるのでリアルタイムな処理が苦手。設計、実装、保守が難しい



■M/M/1 待ち行列
1列に並んだ客や要求を1つの窓口やサーバが処理する待ち行列。
待ち行列に到着する客や要求がポアソン過程に従い、窓口やサーバがこれらを処理する時間が指数分布に従うものを指す。

・用語
ランダム=ポアソン分布
平均=指数分布

・計算
平均待ち時間 = {利用率/(1-利用率)}×平均サービス時間
利用率 = (時間あたりのサービス利用者数) * 時間あたりのサービス実施数)
> 例 8人/10分 * 1人/10分 = 0.8 * 0.1 = 0.08 混雑度8%


■ハフマン符号化方式
可変長の符号化方式で、出現確率が高いデータには短い符号を、低いデータには長い符号を与えることで圧縮を効率よく行う方法。


■NAND型フラッシュメモリ
NOR型フラッシュメモリよりも集積度に優れ、安価に大容量化できる特徴があります。
USBメモリやSDカード及びSSD等の記憶媒体として使われているタイプ。
データの書込み及び読出しはページ単位、データの消去はブロック単位(ページを複数まとめた単位)で行います。

■NAND型とNOR型の特徴
書き込みがブロック(ページ)単位であることはどちらも共通
NAND型:読み出しの単位はブロック(ページ)
NOR型 :読み出しの単位はバイト

ANDはまとめて実施するからブロック。ORはどちらか判定できるから細かい単位のバイトで実施できると覚えておこう。


■フラッシュメモリ
電子部品に電子を注入してデータ記録を行う。電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性のメモリ。消去が「ぱっと一括して」できる機能から、写真のフラッシュの印象でフラッシュメモリと命名した。フラッシュROMとも呼ばれているが、電気的に書き換え可能である。



■EMS(electronics manufacturing services)
電子機器の設計から製造までを専門に受託するサービスのことです。

電子機器の製造は技術的に高度かつ複雑であり、メーカ企業が自社内に製造ラインを設置し、維持管理するには多大なコストが掛かります。EMSの始まりはメーカ企業の下請け工場でしたが、電子機器には共通部品が多く、メーカ企業が個別の製品ごとに製造ラインを設置するのは非効率的なので、徐々に外部へ委託する形態が主流になっていきました。その結果としてEMSという業務形態が発達しました。


■稼働率
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)

MTBF(Mean Time Between Failures)
 システムの修理が完了し正常に稼働し始めてから、次回故障するまでの平均故障間隔

MTTR(Mean Time To Repair)
 システムの故障を修理するために要した平均修復時間

普通に考えればそう。用語だけ知っていればOK。


おすすめ参考書です。絵があってイメージが湧きやすいです。

応用情報技術者試験 ~システム開発1/2~

勉強したことをメモします。教科書そのまま写しでなく自分の言葉にかみ砕いているので、教科書より多少は分かりやすいかもしれません。


■■システム開発■■

■SRAM
Static RAM・SRAM(スタティックラム・エスラム)は、半導体メモリの一種である。ダイナミックRAM (DRAM) とは異なり、定期的なリフレッシュ(回復動作)が不要であり、内部構造的にフリップフロップ等の順序回路という「スタティック(静的)な回路方式により情報を記憶するもの」であることからその名がある。「データ残留現象」といった性質[1]が無いわけでもないが、基本的に電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性メモリ(volatile memory)である。但し原理上、アクセス動作が無ければ極く僅かな電力のみで記憶を保持できるため[2]、比較的大容量のキャパシタを電池交換中のバックアップとしたり、保存性のよい電池を組み合わせて不揮発性メモリのように利用したりといった利用法もある(特に後者はフラッシュメモリ一般化以前に、ゲーム機などのカートリッジ内のセーブデータ用に多用された)。

SRAMは一般にDRAMに比べて高価だが、高速で消費電力が極めて低い(特にアイドル状態の場合)。そのため、高速性または低消費電力あるいは両方が要求される用途で使われることが多い。また、制御が容易(インタフェースが単純)で、最近のDRAMに比べるとより真の「ランダムアクセス性」があると言える。内部構造が複雑であるため、DRAMほど高密度に実装できず、大容量メモリには向かない。そのためパーソナルコンピュータの主記憶装置のような低コストが要求される用途には使われていない。


■DRAM
Dynamic Random Access Memory(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、DRAM、ディーラム)は、コンピュータなどに使用される半導体メモリによるRAMの1種で、コンピュータの主記憶装置やディジタル・テレビやディジタル・カメラなど多くの情報機器の、内部での大規模な作業用記憶として用いられている。(通常のSRAMと同様に)揮発性(電源供給がなくなると記憶情報も失われる)であるばかりでなく、ICチップ中の素子に小さなキャパシタが付随すること(寄生容量)を利用した記憶素子であるため、常にリフレッシュ(記憶保持動作)を必要とするダイナミックメモリであることからその名がある。SRAMに比べ、リフレッシュのために常に電力を消費することが欠点だが、今のところ大容量を安価に提供できるという利点から、DRAMが使われ続けている。


■SRAM、DRAMについて
ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory)ではあるが、ランダムアクセスだからそう呼ばれているのではないので本来の語義からはほぼ完全に誤用として、読み書き可能という意味で慣用的にRAMと呼ばれているものである、という点についてはDRAMと同様である。


■ROM
Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。


■相変化メモリ
特異な素子の抵抗差による熱変化を利用してデータの記録に利用する。不揮発性メモリである。
DRAMとの違いはキャパシター部分を相変化膜に置き換えだけであり、従来の製造プロセスと親和性が高く、技術的に共通点が多く、既存の設備を流用し易い。


■セマフォ(semaphore)
並行動作している複数のタスク間で共通して使用する資源へのアクセスを制御する仕組み。


■システム監査規程
システム監査の基本的事項を定めた規程です。そもそも、システム監査の目的は「情報システムのリスクに対するコントロールが、整備・運用されているかを評価すること」なので、経営者が率先して計画し規定の最終的な承認者も経営者です。

システム監査規定には、以下のような項目があります。
・システム監査を実施する目的
・対象範囲
・システム監査人の権限、責任
・etc...


■ペネトレーションテスト
いわゆる侵入テスト。ネットワークに接続されているシステムに対して、実際に様々な方法で侵入を試みることで脆弱性の有無を検査するテスト。


おすすめ参考書です。絵があってイメージが湧きやすいです。

奨学金の支払いについて調査して早期返済した話

f:id:somegoro:20191221133726j:plain

最近キャッシュレス化がマイブームで、だんだんと生活がすっきりとしてきました。そうすると今まで放置してきたことに手を付ける余裕が出てきて、とても良い感じです。つい先日は、奨学金の返済について調査して最適化しました。

ということで早期返済しました。

調査

早期返済した場合の額とそうでない額を比較すると、私の場合は月にして2000円の差が出てくることがわかりました。

返済額の計算をするときに意味が分からなかったのが、利息の利率が元本にかかって額が増えていくのは年単位なのか月単位なのかという点です。結論から言うと、奨学金の公式サイトに記載されている利率は年単位のようです。それを12分割して毎月残りの元本にかかって増えていくということでした。

私の場合は、1.19...%が利率と記載されていたので月単位の利率は0.09...%ですね。かなり少ない利率だとは思いますが、元本が200万もあると結構な利息になります。

返済

そして、私の貯金を考慮した結果、早期返済することにしました。奨学金の公式サイトにアクセスして、ズドーンと返済しました。早期返済しても、奨学金側からはしばらく応答が無いので少々不安になります。が、しばらく待つとサイトに反映されます。

まとめ

私は奨学金全体で350万円借りていたので、今まで多くの利息を払ってきたのでしょう、正確に把握していませんが。プラスして毎月のように届く奨学金のはがきが、何か対応しなければならないことがあるのではないかと不安感があり、とてもストレスでした。そして、ローン返済があると、家を購入するときの審査にもローンの詳細を記載しなければならず大変面倒です。

返済してそんな面倒やストレスからも解放されました。

応用情報技術者試験の受験情報まとめ

6月21日正午、すなわち今週金曜日はついに試験結果発表日です。が、また受験することになりそうなので今回調査した内容をまとめておきます。

【午前】

前提条件:無し

試験時間
9:30~12:00(150分)

出題形式
多肢選択式(四肢択一)

出題数:80問
解答数:80問

合格要件
60%以上

【午後】

前提条件:当日の午前試験に合格していること

出題数:11問
解答数:5問(*)

1問20点

出題形式
記述式

試験時間
13:00~15:30(150分)

★:受験予定
★(必須)01.情報セキュリティ
 (選択)02.経営戦略
 (選択)03.プログラミング
★(選択)04.システムアーキテクチャ
★(選択)05.ネットワーク
★(選択)06.データベース
 (選択)07.組込みシステム開発
★(選択)08.情報システム開発
 (選択)09.プロジェクトマネジメント
 (選択)10.サービスマネジメント
 (選択)11.システム監査

合格要件
60%以上

まとめ

試験終了直後は自信あったのですが、少し時間が経つと自分の過ちに気が付きますね。次回も頑張ります!!
somegoro.hatenablog.com


ちなみに、私はこれで勉強しました。
somegoro.hatenablog.com

追記

やはり落ちていましたね。今回、具体的にどこがわかっていなかったのか振り返りをしてみようと思います。

Linkedinで猛烈アプローチしてきたエージェントに会ってみた

タイトルのとおりLinkedinで猛烈アプローチしてきたエージェントさんに会ってみました。

お会いしたのはエン〇ジャパンのエージェントさん。Linkedinを始めたばかりで勝手がわからなかったのですが、今回のやりとりで様々なことがわかりました。

以下、わかったことを書いていきます。

1.猛烈アプローチしてきたエージェントさんと実際に会うエージェントさんは別人

会うと別人のようだとかそんな話ではなくて、本当に別人です。猛烈アプローチしてきたエージェントさんはとても可愛いプロフィール写真でした。DMでざっくりとした職業観みたいなものをお話しして、いざ会ってお話してみようとなって予定を立てると、実際に会うのは今まで何の接点もないエージェントさんですと言われます。で、今までなんの接点もなかったエージェントさんと会うと今までの話の経緯が何も引き継がれておらずまた職業観みたいなものからお話すると。これはもう色々と不満に感じました。

2.私の職業観はおろか能力すら見ていない

私に興味を持ってDMくれたのかなと思いきや、そんなことは無さそうでした。DMはテンプレート感が強く、文面が固くて冗長。私のLinkedinプロフィールに記載されている情報でもお構いなしに聞いてくる。私が「書いてある情報は自分で読み取ってくれないか」という旨を言うと、エージェントはその話題についてはスルーして新たな質問や依頼をしてくる。連絡してきたのは私に興味を持ったからではなく、機械的に連絡して返信があった人にテンプレートを送っているんだと感じました。さらに依頼の仕方もクッション言葉が無いせいか、なんかイラっとします。

なぜこのようなアプローチになるのかを考えてみると、上記の方法だとエージェントのIT知識やコンサル知識が無い状態でも紹介先とのパイプさえあれば紹介業をすることが出来ます。なので、こんな感じになるのかなと思いました。次回からは違和感を感じたら我慢せずにDMを中止しようと思います。

3.弊社の勤務時間と給与はそこそこ良い

実際に会ったエージェントさんからはベイカレントさんという企業をおススメされました。様々な情報から察すると残業がそこそこある、おそらく20~40H/月。そして客先常駐。転職マジックで給与が上がったところで、1日8時間も働きたくないと思っている私がこの労働環境で働くのは無理。私はエージェントに、定時で毎日帰宅することやリモートワーク、フレックス勤務を転職先の条件としてあげたのですが何も該当していない企業を紹介されました。そもそも、私は今毎日定時で帰れていて生活に困らない給与なのであまり転職する気がなくて、よっぽど私が魅力に感じる条件でないと転職しないですと伝えているにも関わらず、条件を1つも満たしていない企業をあげるのは上記2のかぎりだなと感じました。



と、こんな感じでした。

2019/04/28 最近の休日の過ごし方

f:id:somegoro:20190430033821j:plain
ゴールデンウィークが始まりました。今日がゴールデンウィーク2日目です。
いつもの休日よりも少しだけ余裕のある生活を過ごしています。


このタイミングで、いつもは記載する余裕が無い「最近の休日の過ごし方」を記しておこうと思います。

最近の休日の過ごし方

平日に気付いたTaskをGoogle Taskに放り込み、休日はひたすらそのTaskを処理していくという過ごし方をしています。
Google Taskだけでなく、家中の目についたTaskをひたすら処理するという過ごし方をしています。


思えば人と遊ぶどころか、会ってすらいないですね。妻と子供は1か月ほど前に一足先に妻の実家に帰省しました。私は5月1日に妻の実家に行く予定です。
ですので、ここ最近は上記のようにTask処理に没頭する過ごし方をしています。そのおかげか寂しさは無いです。楽しいと感じることも無いのですが。。


こういう過ごし方をしているのは何かの本やWebで読んだのか、人に教えていただいたのか定かではありませんが、
「やらなければいけないTaskを保持していると処理能力が下がる」
という考えに基づいてのものです。


この考え方は私の中ではすっかり定着していて、出来るだけ早くTaskを処理して保持しているTaskを無くすよう努めています。
平日に処理しきれないTaskはGoogle Taskに外出ししておくことで、一時的に無くしています。
これを実践してから精神的にもだいぶ楽になりました。


休日に何も考えずにTaskに没頭しTaskを消化していくことは、それはそれで気持ち良いのですが、新しいことにチャレンジするには、休日にTaskをためこまずに平日に処理していけるとさらに良い感じかなと思っています。


以上、「2019/04/28 最近の休日の過ごし方」でした。

Webアプリ試験自動化ツール「selenium」の名前の由来

今Webアプリ試験自動化ツール「selenium」について色々と調査していて、そのときに名前の由来も調査して面白かったのでメモです。

seleniumという化学物質があるのか

seleniumってどんな化学物質なのかなと思って、Googleで「selenium 化学物質」と検索してみてもセレンしか出てきません。ちなみにselenideはセレン化合物と出てきました。
selenideはseleniumを拡張したWebアプリ試験自動化ツールなので、そのまま名前になった感じですね。


大学受験のときに勉強した気がする-iumが語尾につくのってどんな意味なんだっけと調べてみました。

発見された元素の名前の語尾に「ウム-ium(-um)」をつけることは、IUPAC(国際純正・応用科学連合)によって定められています。
本来は金属名につけるラテン語の中性名詞の語尾形で、1807年のカリウム発見以来、金属元素の語尾に-iumをつけることが慣習となりました。
ただし、ヘリウムのように、最初は金属と思われていたけれど、後になって非金属だと判明しために、非金属の名称にも-iumのついたものがいくらか混じっていたりします。


引用:元素の名前に、マグネシウムやナトリウムのように○○ウムと付... - Yahoo!知恵袋


とのことでした。で、セレンの分類って何なのだろうかと調査してみると「半金属」とのことでした。半金属ってなんだろうと思いつつも、もしかたらセレン=セレニウムなのでは?なんてWikipediaをきちんと読んでみるとビンゴでした。Selen = selenium です。seleniumという化学物質は実在します。


seleniumとはどんな物質か

「ヒトの必須栄養素」とのことです。欠乏すると、ウイルス性心筋症である克山病に罹患しやすくなるそうです。そして衝撃なのが、この心筋症は予防できるが、治癒はしないとのことです。恐るべしセレニウム欠乏症。

しかし、一方で過剰な摂取を続けると「セレニウム中毒」になるんだそうです。中毒になると、脱毛,爪の異常,皮膚炎,末梢神経障害,悪心,下痢,倦怠感,易刺激性,呼気のニンニク臭という症状が出るそうです。こちら治癒するか調べがついていないのですが、中々の症状ですね。。。

参照:セレン欠乏症および中毒 - 09. 栄養障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版


名付け親のメッセージが伝わってくるようですね。


名前の由来

セレンはギリシャ神話の月の女神セレネから命名されている。これは、周期表上でひとつ下に位置するテルル(ラテン語で地球を意味する Tellus から命名)より後に発見され、性質がよく似ていたためである。あるいは地球の「上」に位置するためとも言われる。

セレンのように、周期表上で並ぶ元素が天体の配置になぞらえて命名された例は、ウラン・ネプツニウム・プルトニウムにも見られる。


引用:セレン - Wikipedia

性質

いくつかの同素体が存在するが、常温で安定なのは六方晶系で鎖状構造をもつ灰色セレン(金属セレン)である。灰色セレンの融点は217.4 °C(異なる実験値あり)で、比重は4.8である。他の同素体として、赤色で単斜晶系のα, β, γセレン、ガラス状の無定形セレンなどがある。-2, 0, +2, +4, +6価の酸化状態を取り得る。水に不溶だが、二硫化炭素 (CS2) には溶ける。また、熱濃硫酸と反応する。燃やすと不快臭のある気体(二酸化セレン)が発生する。硫黄に性質が似ている。

セレンは自然界に広く存在し、微量レベルであれば人体にとって必須元素であり、抗酸化作用(抗酸化酵素の合成に必要)があるが、必要レベルの倍程度以上で毒性があり摂取し過ぎると危険であり、水質汚濁、土壌汚染に係る環境基準指定項目となっている。これはセレンの性質が硫黄にきわめてよく似るため、高濃度のセレン中では含硫化合物中の硫黄原子が無作為にセレンに置換され、その機能を阻害されるためである。


引用:セレン - Wikipedia


以上、Webアプリ試験自動化ツール「selenium」の名前の由来について調査してみた記事でした。


Selenium実践入門 ―― 自動化による継続的なブラウザテスト (WEB+DB PRESS plus)

Selenium実践入門 ―― 自動化による継続的なブラウザテスト (WEB+DB PRESS plus)

  • 作者: 伊藤望,戸田広,沖田邦夫,宮田淳平,長谷川淳,清水直樹,Vishal Banthia
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2016/02/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

non designer's design bookを読んだのでまとめる

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

デザインの基本

1.近接
2.整列
3.反復
4.コントラスト

以外にも4つだけなんだな。でも、大切な要素って洗練されているものほど絞り込まれるよね。

1.近接
関連するものをまとめる。
意味を認識しやすくなる。

2.整列
左右真ん中、上下中央、いずれかに統一して整える。
つまり、秩序を持つことが大事。人間の目は秩序を好む。

3.反復
視覚的に認識できる何かを繰り返すことで、統一感が出る。

4.コントラスト
読者の目を引き込む。同じような視覚的表現ではなく、はっきりと違いのわかる視覚的表現をポイントで入れる。
ページにおもしろみが出る。反復と絡めると面白い、色とか、

応用情報処理技術者試験を受けてきました

2019年4月21日、応用情報技術者試験を受けてきました。試験もそこそこ大変でしたがそれ以外にも何かと大変でした。

・慣れない場所
・交通の便の悪い場所
・慣れないバス移動

IPAによると試験会場までは公共交通機関をご利用くださいとのことですが、公共交通機関から試験会場にたどり着くまで徒歩で30分かかりました。Google Mapを使ったのですが、Mapに無い通行禁止により遠回りすることになったためです。これは、あらかじめ通行禁止と分かっていて最短で歩いて行ったとしても30分かかるやつです。通常より遠回りしたわけではありません。つまり、帰りも30分歩くということです。

大学の頃、同じような田舎に住んでいたので昔を思い出して嬉しくなりましたが、さすがに試験前に疲れました。そして帰宅する際には待てども待てどもバスが来ず、試験会場から公共交通機関にアクセスするまで1時間以上かかりました。



IPAは車をかたくなに禁止するのではなく試験会場によってはOKにしてほしいところです。上記のせいか、私の試験会場には受験者が半分ほどしか来ていませんでした。情報処理試験には、申込の部から始まり、起床の部、午前の部、午後の部と続くみたいな冗談を聞きますが、田舎だとその冗談に「交通の部」が追加されるようです。帰宅の部が特に疲れました。

試験の方はというと前日の勉強もあり、それなりに出来ました。
somegoro.hatenablog.com

IPA公式サイトで午前問題の解答が出ていたので自己採点をした結果、塗り絵8か所のうち1つあっていれば合格です。ギリギリですが、おそらく午前問題は大丈夫でしょう。問題は午後問題ですね。午後問題は4月23日に民間企業の速報が出るとのことで、しばし待ちます。ちなみに、午後試験は次の参考書で勉強しました。

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)



試験のたびに「もっと準備しておけば良かったな」と思うんですが、今回もやっぱりそう思いました。
きっと次回の試験も思うよということを記事にして次回試験の戒めにしようと思うます。

ついに応用情報技術者試験前日!勉強を総まとめする

ついに明日、応用情報技術者試験の日になりました。前回受験はちょうど1年前、結果は不戦敗。この時期、ひどいパワハラで長時間残業の地獄にいました。そこからなんとか持ち直し、今回は毎日残業0で試験に挑みます。勉強時間も確保することが出来ました。あとはこれまで勉強した内容と、気持ちを整えるのみです。


これまで勉強した内容をまとめます。

システム開発

■DFDとは
データの流れを図で表す。図の形がそれぞれ決まっていて面白い。このとき、システムだけでなく人間も登場してデータをアウトプットしたりする。
図が要注意なのは、データの源泉は□(四角)で表されるけど対象は人間のみなのかな?ファイルやデータベースや処理がデータの源泉になることってあるんだろうか。
ファイルやデータベースがデータストアと呼ばれる二重線みたいなので表す。


■システムマイグレーションにDFDを利用するには
現行から新システムへ移行するには記載する順番があって次のとおり。
・現行物理→現行論理→新論理→新論理
このとき、物理と論理が実際にどんなものなのか不明


■ユニバーサルデザイン
より多くの人が利用可能であることを基本コンセプトとした概念。以下のものに関係なく使えるように。
・障害、年齢、性別、国籍


■ユーザビリティ評価
わかりにくいのが、ヒューリスティック評価法。専門家に経験則に基づいて評価を行う方法。
ユーザビリティ=使用性って日本語ではなるらしい。
ユーザビリティテストでは実際に使ってもらうのでユーザーが操作性良く使えるかが確認できる。しかし、一方でユーザーの満足度は分からない。
満足度を測るには実際に聞いてみるのが良い。これはインタビュー法という。でも、実際に使っているかどうかはわからないので、本当に操作性良く使用できているのかは分からない。


■アクセシビリティについて
ユーザビリティとアクセシビリティって別なんですね。アクセシビリティはW3Cが4つの原則を公表している。
1.知覚可能
2.操作可能
3.理解可能
4.将来の技術を利用するときに耐えうる

1~3は理解できるけど、4はざっくりしすぎでしょ。まず、将来ってどのくらい先の将来のこと?どうやって予測するの?今は使用できないから将来の技術ってなってるんだよね。
耐えるって具体的に何?変更はどの程度許容されているの?


■インスタンス変数
メンバ変数のこと、フィールドのこと(私はフィールドっていうことが多いかな。


私は絵があるとすぐ覚えられるので、これで勉強しています。

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

地図を使用するアプリ作るなら国土地理院かOpenLayers v5.3.0か!

地図を使うアプリを作りたい

地図を使用するアプリを昔から何か作りたくて、最初はGoogele Mapで使用して作るのが良いかなと思ってたんですが、Googele MapのAPIを使用するには登録が必要でGoogle規定の利用料金で200ドル/月を超えると有料なんですね。ですので、そういった制限なしで無料で使用できる国土地理院の地図データが良いと思いました。そしてっ無料にも関わらず、国土地理院の地図データは精度が高いというのがブログやサービスサイトでの評判のようです。国土地理院にはどのようなAPIがあるのか調査してみようと思います。

国土地理院

ということで良さそうなサイトをメモ
国土地理院はなぜビッグデータやオープンソースを利用するのか? 地理空間情報の利用促進を「地理院地図」に見る - GeekOutコラム


基盤地図情報 基本項目 ダウンロード
https://fgd.gsi.go.jp/download/mapGis.php


ていうか眠い。。。もう金曜日の夜ですね。私は今週、忙しさを駆け抜けた週でした。充実してたけど疲れました~。みなさんお疲れまでした。


OpenLayers(追記)

OpenLayers - Welcome

もっと良さそうなサービスを見つけました。OpenLayersというサービスです。こちらは国土地理院と比較して、ブログでの紹介や公式ドキュメントが豊富で多くの情報があります。しかも日本の地図だけでなく、世界の地図があります。ただいまのVersionは5.3.0のようですね。KindleにはVersion4の書籍が多くVersion5の書籍は見つかりませんでした。ブログにはVersion5の記事もあったので、書籍よりもブログでの紹介や公式ドキュメントを見たほうが早く習得できそうですね。

サンプルを作成してみました!OpenLayersすごい!

自作アプリや著書を売りたいときにすること。集金代行サービスの調査

f:id:somegoro:20191221215320j:plain

今までは広告まかせの集金だったのですが、自分で集金すべきだろうなと思いました。これはキングコングの西野さんの話を聞いて感じたところがあったからです。


ということで、実際にはどうしたらアプリや本を売ることが出来るのか調査してみました。


サイト上でカードで支払いしてもらう方法

まとめサイトのようで大変わかりやすい
https://www.yamatofinancial.jp/learning/payment/set-up-flow-of-online-creditcart-payment.html


クロネコで有名なヤマトホールディングスが代行会社やってるみたい。素晴らしくキレイなサイト、儲かっているんだろうな。
https://www.yamatofinancial.jp/learning/start-up/how-to-make-ecsite.html


まとめ

カード決済をサイトに取り込むこと自体はわりと簡単そうですね。課題はどのタイミングで導入するか、何を売るか、どうやって多くの人に知ってもらうか。その他には、決済手数料5%ってまあまあ取るんだな。。。初回購入時以降カード入力が不要っていう機能は是非欲しい機能なんだけど、オプションになって10000円/月!高い、、、

東京都国立市から神奈川県横浜市に引っ越しました


タイトルの通り、東京都国立市から神奈川県横浜市に引っ越しました。

なぜか

理由としては2つ。
1.子供が生まれたので広い家に住みたい
2.職場の近くに住みたい

良かったこと

この条件を満たす横浜市に引っ越しました。部屋は今まで1LDKだったのですが、2LDKと広くなってめちゃくちゃ快適です。平米数がかなり広くなったので、間取り以上に広く感じます。職場への通勤も、片道1時間半から1時間になりました。30分違うだけで疲れが全然違います。


引越て残念だったことがあったので書いておきます。

残念だったこと1

国立市では住友林業レジデンシャルで部屋を借りていました。この企業は色々と納得がいかないことがあってもう関わりたくないなと思いました。敷金がほとんど返ってこなかったこと、入居時の対応等々、後々に細かく書いていこうと思います。ただ、家はとても良かったので家を買うなら住友林業は良い選択肢だと思いました。

敷金が返ってこない理由

クリーニングにお金がかかるとの話だったので具体的にどこか聞くと、日常生活で避けられない汚れに対してのことでした。納得いかずに日常生活で避けられない汚れは回復する義務が無いですよね?と聞いても明確な回答をせずに「これは掃除しないといけない、次に住む人が困る」などと意味不明な回答をされてお金を請求されました。住友林業レジデンシャル最低だなと思いました。

以下、請求された内容です。

  1. 壁紙の擦れ × 10か所程度。主にベッドやテレビを置いていた箇所。
  2. 洗面台、台所の水の跡


残念だったこと2

以前は千葉県に住んでいたのですが、そこから国立に入居するときも、今回の国立から横浜に転居するときもアート引越センターにお願いしました。ここも残念な対応が目立ちました。国立に入居の時はカベに傷をつけて知らんぷりする、国立から転居のときはテレビボードを傷付ける&テレビボードの部品無くす。そしてそれらを知らんぷりする という困った対応でした。ここももうお願いしたくないです。

まとめ

住友林業レジデンシャル、アート引越センターには気を付けるべし。納得いかないことをされたら応戦できるくらい余裕をもって引っ越しをしよう。私は転居日と転入日の重なりが無かったので、転居せざるを得ませんでした。引っ越し作業も一人で行ったので、業者の状況をチェックする余裕がありませんでした。

そして賃貸のシステムには不思議がたくさんあります。その一つが、入居の際の不動産へ支払う部屋のクリーニング代について。転居の際にも部屋のオーナーにクリーニング代を支払いますので、クリーニング代2重で取ってない??
また、転居時に鍵の交換をするけど、なぜか以前使用していた鍵を返却するように催促されます。もしかして、鍵使いまわしてる??


以上、「東京都国立市から神奈川県横浜市に引っ越しました」でした。

久しぶりに定時後に図書館行ったらとても楽しかったのでまとめる(2日目)

参照:川崎市:主な設計・工事監理施設(平成24年度完成)

Javaサーバサイドプログラミング

今日も就業後に図書館に行ってきて、とても楽しかった。今日は昨日の続きである【Javaサーバサイドプログラミング】を読んできた。大体半分くらいは読めたので、まとめる。


Servlet

Servletが受け付けるrequest / response は、Servlet主体で考えるのが良い。誰に対してrequest / responseなのかを考えるのが必要。


Servletは、初回リクエスト時に1度だけインスタンス化されるので、フィールド(クラス宣言の直下)に変数を宣言するとユニークIDを作ることが出来る。


クライアントが複数の場合でも、Servletがインスタンス化されるのは初回の一回だけ。しかし、それではクライアントの区別が出来ずに返却に困るので、スレッドで紐づけている。1クライアント1スレッド生成される。これはメモリの省力化のためで、インスタンスを生成するよりもスレッドを生成した方がメモリの省力化が出来るとのこと。


Static(初期化)

Static(初期化)は、クラスがロードされた際に呼び出される。だから、戻り値は受け付けないしメソッド名も定義しない(自動で呼ばれるため、メソッド名は必要ないし戻り値を返す相手もいないもんね)。コンストラクタよりも先に呼び出される。ここで疑問なのが、メソッドの中にStatic変数を書いた場合でもコンストラクタよりも先に呼び出されるのか。これは後程実験してみ要と思う。


セッション

HTTPは要求と応答だけのプロトコルなので、前回の情報を引き継ごうと思ったらWebサーバー側で情報を保持しておかないといけない。そこで使われるのがセッション。セッションIDという識別番号でクライアントを識別する。


セッションを保持する方法として、マネージドBeanなるもののインスタンスを保持できるように設定するアノテーションがある。

  1. @SessionScorped
  2. @ApplicationScoped
  3. @CoversationScoped


EJBは今度勉強しよう。近いうちにまた図書館にいこう。