生活情報オンライン

ITエンジニアが役立つ情報を発信します。

経済産業省よりDXレポート2(中間取りまとめ)が報告されました

少し時間がたってしまいましたが2020年12月28日に、経済産業省よりDXレポート2(中間取りまとめ)が報告されました。

デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』を取りまとめました (METI/経済産業省)

DXはただのブームか

DXは最近多くの場所で聞くようになりました、しかしこれは一過性のブームでしばらくすると使われなくなる言葉なのではないかと思います。

しかし、ここで経済産業省が課題としてあげているレガシーシステムの非効率な運用・保守については一過性ではありません。これらは改善しなければ永遠に続くものです。DXという言葉は最近出てきましたが、レガシーシステムの課題は古くから議論されてきました。

古くから議論されてきたにも関わらず、残っているレガシーシステムは何等かの理由があると考えられます。マイグレーションの難易度が高くて技術的に不可能、またはコストに見合わない、マイグレーションすることの価値を共有できない、などでしょうか。DXという言葉の勢いに乗ってモダナイゼーションされれば良いなと思います。

適切なアーキテクチャ選定が大事

一方で、レガシーシステムといわれているメインフレームを中心としたエコシステムは本当に害悪なのでしょうか。メインフレームはサーバーと比較して多重実行が得意だったり、信頼性が高かったりします。これらの特性を考慮して、システムに最適なアーキテクチャを選定していくことが大事かと思います。

Gmailからはてなブログへの投稿テスト

English follows japanese.

Gmailからの投稿方法

宛先の確認

はてなブログの詳細設定を確認して、メールで投稿するアドレスを確認します。
確認したアドレスを from にして、メールを投稿します。

タイトル、本文の場所

メールのタイトルがブログのタイトルになります。
メールの本文がブログの本文になります。


How to post a article from Gmail

Confirmation of destination

Check your Hatena blog's advanced settings and confirm the address you want to post to.
Set the address you confirmed as "from" and post the email.

Title and body location

The title of the email will be the title of your blog.
The body of the email will be the body of the blog.

Associate Cloud Engineerを無料で受験できなかった話

会社でCloudの有識者を増やそうという気運が高まっており、先日会社から無料で受験できる券をいただきました。いただいたというか、Cloudベンダー研修を受けるとCloudベンダーからもらえるもので、このために100時間くらいの研修受けました。仕事が忙しい時期だったので、とても大変でした。


そうして勝ち取った無料券ですので、絶対に合格したいと思い期限ぎりぎりまで勉強していました。そして先日期限ぎりぎりになったので、いざ試験会場へ!


Googleの試験サイトに行き、まずは試験用ユーザー登録をします。
Associate Cloud Engineer 認定資格  |  Google Cloud


ユーザー登録ができたら、試験日程の登録です。と、ここで異常事態に気付きます。選択肢が無い、、、来月(7月)なら選択肢がある。。。



なんと、オンライン試験でも24時間365日受験できる訳ではなかったのです。

驚きました。オンラインなのにこんなことになっているとは。。。みなさん、気を付けましょう!

私はせっかくなので、今度は実際にアカウント作成して運用してみて試験に挑戦してみようと思います。

自然界で働いている力は4つだけ!?

Amazon Kindle Unlimited を契約したので気になった本を流し読みしていたら「自然界で働いている力は4つだけ」という記載がありました。

その4つというのは次のとおり

  1. 重力
  2. 電磁気力
  3. 強い力
  4. 弱い力

「強い力」「弱い力」は原子核の中の粒子に働く力でそれぞれ次のとおり。

強い力

強い力は電磁気力よりも強い力で、中性子と陽子を引き付けている。

弱い力

弱い力は電磁気力よりも弱い力で、中性子が陽子に変わるなど粒子に変化を起こす。


学生の頃、よく勉強した物理額は上記の4つのように分類されていなかったが、勉強のしやすさのためかな。力学は重力と摩擦を合わせてよく扱ったけど、重力は重力だけど摩擦は電磁気学とのことなので。


Amazon Kindle Unlimited は気になった本を片っ端から読めるので図書館みたいでとても良いサービスですね!

Google Cloud Platform上にメインフレームを構築できるようになった

Google Cloud PlatformでCOBOL開発が出来るようになったようです。

正確には、メインフレームを構築できるようですね。AWSも先日メインフレームを構築できるようになっていました。
cloud.google.com


こちらが買収したコーナーストーン
https://www.cornerstone.nl/


人材不足やハードウェアの低価格化が進んできたため、メインフレームは市場から縮小していくといわれています。しかし、ここにきてクラウド上にメインフレームを構築できるという便利なサービスが続けてリリースされました。

メインフレームをとりまく環境はこれからどうなっていくのでしょうか。

jQuery / BootstrapのCDNをいつもググるので記事にしておく

jQueryとBootstrapのCDN(Contents Delivery Network,)をよく使うのですが、使うたびにググってコピペしているので本記事にURLをまとめておきます。

jQuery

jQuery CDN from The jQuery Foundation

<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js"></script>


なんらかの理由で本家よりもGoogleのCDNを使用したい場合

jQuery CDN from Google

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script>


Bootstrap

Bootstrap CDN from Bootstrap Core Team

<link rel="stylesheet" href="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.3.1/css/bootstrap.min.css">
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.3.1.slim.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/popper.js/1.14.7/umd/popper.min.js"></script>
<script src="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.3.1/js/bootstrap.min.js"></script>


改訂新版jQuery本格入門

改訂新版jQuery本格入門

  • 作者:沖林正紀
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2014/08/14
  • メディア: Kindle版

【Autoware】自動運転ソフトウェアが無料で使える!!

自動運転ソフトウェアが無料で公開されていました。無料で公開され改変や再配布が許可されているソフトウェアをOSSと言いますが、この自動運転ソフトウェアはOSSです。自動運転するソフトウェアなんて作るのにかなり時間とお金がかかるかと思うのですが、これが無料とはかなりスゴイことです!!


公式サイト
www.autoware.ai



日本語で説明してくれているサイト
https://qiita.com/yukkysaito/items/21a70ec6b07f1ca559cb


自動運転に特化したWebメディアにも取り上げられている
https://jidounten-lab.com/u_tier4-matome-autoware



私は車の運転があまり得意ではないので、自動運転にはぜひ発展していってほしいです!

UQ mobile、UQ WiMAXを使って1年たったので感想を書く

UQ mobile、UQ WiMAXを使って1年半たったので感想を書きます。
結論から言うと、UQ mobile、UQ WiMAX合わせて月に1万円程度(衝撃の安さ!!)で何も不自由なくインターネットを楽しめています。色々な格安スマホがありますが、UQ mobile、UQ WiMAXは超オススメです。


それぞれの感想を述べます。

UQ mobile

最初はデータのみのプランで契約していました。この契約した際のサービスでFacebook、Twitter、LINEなどの主要なSNSはデータ通信無制限というものがありました。このサービスは非常にありがたかったです。一番小さな容量の契約でも制限がかかることなく、十分に使えていました。

通信スピードも何も困ることは無いものでした。ただ、たまに通信制限がかかってしまい、その際はかなりスピードが遅くなりました。OutlookのWeb版のボタンをクリックしても画面更新されるまでにタイムアウトでエラーになるくらい遅くなります。

そしてデータのみだと電話番号が無く、電話できないのでそれもかなり不便でした。その間はドコモの最も安いガラケーを使用していたのですが、ドコモのガラケー+UQモバイル(データ通信のみ)と UQモバイル(電話機能有)を比較するとほぼ同額なので、迷っている方はUQモバイル(電話機能有)を選択した方がいいです。

UQモバイル(電話機能有)に契約を切り替えた際に、SNSのデータ通信無制限のサービスは無くなってしまいました。それにより、通信制限がかかるようになったのでUQ WiMAXを契約しました。家ではUQ WiMAXを使用し、外ではUQモバイルを使用するというスタイルですが、通信制限がかかることも無く快適に過ごすことが出来ています。これで合計月に1万円を切るので、かなりお得だと思います。

ちなみにUQモバイルはSIMの設定を自分でする必要があり、対応していないスマートフォンもあるようです。自分のスマートフォンがUQモバイルに対応しているかはUQモバイルの公式サイトに記載があります。私はPixcel3を使用していますが、無事に対応していました。


UQ WiMAX

こちらはUQモバイルだけでは通信料が足りなくなったために契約しました。契約した当初、私はマンションの7階に住んでいてそこで使用していたのですが通信速度が遅くガッカリしていました。しかし、引っ越して一軒家の2階から使用するようになると通信速度が格段に速くなり満足いく環境になりました。前回の家は神奈川県横浜市でマンションの7階でしたので、そういった環境で使用する場合には注意が必要かもしれません。一度職場で必要になって、職場のある都心のビルの10階で使用してみたのですが通信速度が激遅でした。今私は東京都下の一軒家に住んでいて、UQ WiMAXを2階に置いて使用していますが、1階でも2階でも通信速度が速いです。このことから、高いところが苦手な電波なのかもしれません。

通信速度が速いゆえに、YoutubeやAmazon Prime Video、Huluなど動画を一日中見ていると3日間使用上限の制限がかかります。制限がかかると1日間通信速度が遅い状態になります。どの程度遅いかというと動画を見ようとすると最初の読み込みに時間がかかりストレスを感じるくらいです。ですので、1階、あるいは2階に住んでいて、一日中動画を見るよりも少ない通信量を使用する方には、UQ WiMAXは安くて通信速度が速くて安定していておススメです。


Speed Wi-Fi NEXT W05 UQ WiMAX版 WHITE

Speed Wi-Fi NEXT W05 UQ WiMAX版 WHITE

  • メディア: エレクトロニクス


まとめ

格安スマホと格安Wi-Fiは多くありますが、UQコミュニケーションズ はかなりオススメです。ただし、当記事で紹介したUQ WiMAXの機種に関しては高所で電波が悪くなるなど使用環境に左右されますので注意する必要があります。

応用情報技術者試験 ~システム開発 2/2~

前回記事の続きです。
somegoro.hatenablog.com


■分散データベース
1つのデータベース管理システム (DBMS) が複数のCPUに接続されている記憶装置群を制御する形態のデータベースである。
コンピュータ群に分散されたDBを、1つのDBMS(管理システム)で制御する構成。メリットはスケールアウトしやすい、障害が分散されやすい等。デメリットはデータの同期にタイムラグがあるのでリアルタイムな処理が苦手。設計、実装、保守が難しい



■M/M/1 待ち行列
1列に並んだ客や要求を1つの窓口やサーバが処理する待ち行列。
待ち行列に到着する客や要求がポアソン過程に従い、窓口やサーバがこれらを処理する時間が指数分布に従うものを指す。

・用語
ランダム=ポアソン分布
平均=指数分布

・計算
平均待ち時間 = {利用率/(1-利用率)}×平均サービス時間
利用率 = (時間あたりのサービス利用者数) * 時間あたりのサービス実施数)
> 例 8人/10分 * 1人/10分 = 0.8 * 0.1 = 0.08 混雑度8%


■ハフマン符号化方式
可変長の符号化方式で、出現確率が高いデータには短い符号を、低いデータには長い符号を与えることで圧縮を効率よく行う方法。


■NAND型フラッシュメモリ
NOR型フラッシュメモリよりも集積度に優れ、安価に大容量化できる特徴があります。
USBメモリやSDカード及びSSD等の記憶媒体として使われているタイプ。
データの書込み及び読出しはページ単位、データの消去はブロック単位(ページを複数まとめた単位)で行います。

■NAND型とNOR型の特徴
書き込みがブロック(ページ)単位であることはどちらも共通
NAND型:読み出しの単位はブロック(ページ)
NOR型 :読み出しの単位はバイト

ANDはまとめて実施するからブロック。ORはどちらか判定できるから細かい単位のバイトで実施できると覚えておこう。


■フラッシュメモリ
電子部品に電子を注入してデータ記録を行う。電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性のメモリ。消去が「ぱっと一括して」できる機能から、写真のフラッシュの印象でフラッシュメモリと命名した。フラッシュROMとも呼ばれているが、電気的に書き換え可能である。



■EMS(electronics manufacturing services)
電子機器の設計から製造までを専門に受託するサービスのことです。

電子機器の製造は技術的に高度かつ複雑であり、メーカ企業が自社内に製造ラインを設置し、維持管理するには多大なコストが掛かります。EMSの始まりはメーカ企業の下請け工場でしたが、電子機器には共通部品が多く、メーカ企業が個別の製品ごとに製造ラインを設置するのは非効率的なので、徐々に外部へ委託する形態が主流になっていきました。その結果としてEMSという業務形態が発達しました。


■稼働率
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)

MTBF(Mean Time Between Failures)
 システムの修理が完了し正常に稼働し始めてから、次回故障するまでの平均故障間隔

MTTR(Mean Time To Repair)
 システムの故障を修理するために要した平均修復時間

普通に考えればそう。用語だけ知っていればOK。


おすすめ参考書です。絵があってイメージが湧きやすいです。

応用情報技術者試験 ~システム開発1/2~

勉強したことをメモします。教科書そのまま写しでなく自分の言葉にかみ砕いているので、教科書より多少は分かりやすいかもしれません。


■■システム開発■■

■SRAM
Static RAM・SRAM(スタティックラム・エスラム)は、半導体メモリの一種である。ダイナミックRAM (DRAM) とは異なり、定期的なリフレッシュ(回復動作)が不要であり、内部構造的にフリップフロップ等の順序回路という「スタティック(静的)な回路方式により情報を記憶するもの」であることからその名がある。「データ残留現象」といった性質[1]が無いわけでもないが、基本的に電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性メモリ(volatile memory)である。但し原理上、アクセス動作が無ければ極く僅かな電力のみで記憶を保持できるため[2]、比較的大容量のキャパシタを電池交換中のバックアップとしたり、保存性のよい電池を組み合わせて不揮発性メモリのように利用したりといった利用法もある(特に後者はフラッシュメモリ一般化以前に、ゲーム機などのカートリッジ内のセーブデータ用に多用された)。

SRAMは一般にDRAMに比べて高価だが、高速で消費電力が極めて低い(特にアイドル状態の場合)。そのため、高速性または低消費電力あるいは両方が要求される用途で使われることが多い。また、制御が容易(インタフェースが単純)で、最近のDRAMに比べるとより真の「ランダムアクセス性」があると言える。内部構造が複雑であるため、DRAMほど高密度に実装できず、大容量メモリには向かない。そのためパーソナルコンピュータの主記憶装置のような低コストが要求される用途には使われていない。


■DRAM
Dynamic Random Access Memory(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、DRAM、ディーラム)は、コンピュータなどに使用される半導体メモリによるRAMの1種で、コンピュータの主記憶装置やディジタル・テレビやディジタル・カメラなど多くの情報機器の、内部での大規模な作業用記憶として用いられている。(通常のSRAMと同様に)揮発性(電源供給がなくなると記憶情報も失われる)であるばかりでなく、ICチップ中の素子に小さなキャパシタが付随すること(寄生容量)を利用した記憶素子であるため、常にリフレッシュ(記憶保持動作)を必要とするダイナミックメモリであることからその名がある。SRAMに比べ、リフレッシュのために常に電力を消費することが欠点だが、今のところ大容量を安価に提供できるという利点から、DRAMが使われ続けている。


■SRAM、DRAMについて
ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory)ではあるが、ランダムアクセスだからそう呼ばれているのではないので本来の語義からはほぼ完全に誤用として、読み書き可能という意味で慣用的にRAMと呼ばれているものである、という点についてはDRAMと同様である。


■ROM
Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。


■相変化メモリ
特異な素子の抵抗差による熱変化を利用してデータの記録に利用する。不揮発性メモリである。
DRAMとの違いはキャパシター部分を相変化膜に置き換えだけであり、従来の製造プロセスと親和性が高く、技術的に共通点が多く、既存の設備を流用し易い。


■セマフォ(semaphore)
並行動作している複数のタスク間で共通して使用する資源へのアクセスを制御する仕組み。


■システム監査規程
システム監査の基本的事項を定めた規程です。そもそも、システム監査の目的は「情報システムのリスクに対するコントロールが、整備・運用されているかを評価すること」なので、経営者が率先して計画し規定の最終的な承認者も経営者です。

システム監査規定には、以下のような項目があります。
・システム監査を実施する目的
・対象範囲
・システム監査人の権限、責任
・etc...


■ペネトレーションテスト
いわゆる侵入テスト。ネットワークに接続されているシステムに対して、実際に様々な方法で侵入を試みることで脆弱性の有無を検査するテスト。


おすすめ参考書です。絵があってイメージが湧きやすいです。

応用情報技術者試験の受験情報まとめ

6月21日正午、すなわち今週金曜日はついに試験結果発表日です。が、また受験することになりそうなので今回調査した内容をまとめておきます。

【午前】

前提条件:無し

試験時間
9:30~12:00(150分)

出題形式
多肢選択式(四肢択一)

出題数:80問
解答数:80問

合格要件
60%以上

【午後】

前提条件:当日の午前試験に合格していること

出題数:11問
解答数:5問(*)

1問20点

出題形式
記述式

試験時間
13:00~15:30(150分)

★:受験予定
★(必須)01.情報セキュリティ
 (選択)02.経営戦略
 (選択)03.プログラミング
★(選択)04.システムアーキテクチャ
★(選択)05.ネットワーク
★(選択)06.データベース
 (選択)07.組込みシステム開発
★(選択)08.情報システム開発
 (選択)09.プロジェクトマネジメント
 (選択)10.サービスマネジメント
 (選択)11.システム監査

合格要件
60%以上

まとめ

試験終了直後は自信あったのですが、少し時間が経つと自分の過ちに気が付きますね。次回も頑張ります!!
somegoro.hatenablog.com


ちなみに、私はこれで勉強しました。
somegoro.hatenablog.com

追記

やはり落ちていましたね。今回、具体的にどこがわかっていなかったのか振り返りをしてみようと思います。

non designer's design bookを読んだのでまとめる

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

デザインの基本

1.近接
2.整列
3.反復
4.コントラスト

以外にも4つだけなんだな。でも、大切な要素って洗練されているものほど絞り込まれるよね。

1.近接
関連するものをまとめる。
意味を認識しやすくなる。

2.整列
左右真ん中、上下中央、いずれかに統一して整える。
つまり、秩序を持つことが大事。人間の目は秩序を好む。

3.反復
視覚的に認識できる何かを繰り返すことで、統一感が出る。

4.コントラスト
読者の目を引き込む。同じような視覚的表現ではなく、はっきりと違いのわかる視覚的表現をポイントで入れる。
ページにおもしろみが出る。反復と絡めると面白い、色とか、

応用情報処理技術者試験を受けてきました

2019年4月21日、応用情報技術者試験を受けてきました。試験もそこそこ大変でしたがそれ以外にも何かと大変でした。

・慣れない場所
・交通の便の悪い場所
・慣れないバス移動

IPAによると試験会場までは公共交通機関をご利用くださいとのことですが、公共交通機関から試験会場にたどり着くまで徒歩で30分かかりました。Google Mapを使ったのですが、Mapに無い通行禁止により遠回りすることになったためです。これは、あらかじめ通行禁止と分かっていて最短で歩いて行ったとしても30分かかるやつです。通常より遠回りしたわけではありません。つまり、帰りも30分歩くということです。

大学の頃、同じような田舎に住んでいたので昔を思い出して嬉しくなりましたが、さすがに試験前に疲れました。そして帰宅する際には待てども待てどもバスが来ず、試験会場から公共交通機関にアクセスするまで1時間以上かかりました。



IPAは車をかたくなに禁止するのではなく試験会場によってはOKにしてほしいところです。上記のせいか、私の試験会場には受験者が半分ほどしか来ていませんでした。情報処理試験には、申込の部から始まり、起床の部、午前の部、午後の部と続くみたいな冗談を聞きますが、田舎だとその冗談に「交通の部」が追加されるようです。帰宅の部が特に疲れました。

試験の方はというと前日の勉強もあり、それなりに出来ました。
somegoro.hatenablog.com

IPA公式サイトで午前問題の解答が出ていたので自己採点をした結果、塗り絵8か所のうち1つあっていれば合格です。ギリギリですが、おそらく午前問題は大丈夫でしょう。問題は午後問題ですね。午後問題は4月23日に民間企業の速報が出るとのことで、しばし待ちます。ちなみに、午後試験は次の参考書で勉強しました。

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)



試験のたびに「もっと準備しておけば良かったな」と思うんですが、今回もやっぱりそう思いました。
きっと次回の試験も思うよということを記事にして次回試験の戒めにしようと思うます。

ついに応用情報技術者試験前日!勉強を総まとめする

ついに明日、応用情報技術者試験の日になりました。前回受験はちょうど1年前、結果は不戦敗。この時期、ひどいパワハラで長時間残業の地獄にいました。そこからなんとか持ち直し、今回は毎日残業0で試験に挑みます。勉強時間も確保することが出来ました。あとはこれまで勉強した内容と、気持ちを整えるのみです。


これまで勉強した内容をまとめます。

システム開発

■DFDとは
データの流れを図で表す。図の形がそれぞれ決まっていて面白い。このとき、システムだけでなく人間も登場してデータをアウトプットしたりする。
図が要注意なのは、データの源泉は□(四角)で表されるけど対象は人間のみなのかな?ファイルやデータベースや処理がデータの源泉になることってあるんだろうか。
ファイルやデータベースがデータストアと呼ばれる二重線みたいなので表す。


■システムマイグレーションにDFDを利用するには
現行から新システムへ移行するには記載する順番があって次のとおり。
・現行物理→現行論理→新論理→新論理
このとき、物理と論理が実際にどんなものなのか不明


■ユニバーサルデザイン
より多くの人が利用可能であることを基本コンセプトとした概念。以下のものに関係なく使えるように。
・障害、年齢、性別、国籍


■ユーザビリティ評価
わかりにくいのが、ヒューリスティック評価法。専門家に経験則に基づいて評価を行う方法。
ユーザビリティ=使用性って日本語ではなるらしい。
ユーザビリティテストでは実際に使ってもらうのでユーザーが操作性良く使えるかが確認できる。しかし、一方でユーザーの満足度は分からない。
満足度を測るには実際に聞いてみるのが良い。これはインタビュー法という。でも、実際に使っているかどうかはわからないので、本当に操作性良く使用できているのかは分からない。


■アクセシビリティについて
ユーザビリティとアクセシビリティって別なんですね。アクセシビリティはW3Cが4つの原則を公表している。
1.知覚可能
2.操作可能
3.理解可能
4.将来の技術を利用するときに耐えうる

1~3は理解できるけど、4はざっくりしすぎでしょ。まず、将来ってどのくらい先の将来のこと?どうやって予測するの?今は使用できないから将来の技術ってなってるんだよね。
耐えるって具体的に何?変更はどの程度許容されているの?


■インスタンス変数
メンバ変数のこと、フィールドのこと(私はフィールドっていうことが多いかな。


私は絵があるとすぐ覚えられるので、これで勉強しています。

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)

地図を使用するアプリ作るなら国土地理院かOpenLayers v5.3.0か!

地図を使うアプリを作りたい

地図を使用するアプリを昔から何か作りたくて、最初はGoogele Mapで使用して作るのが良いかなと思ってたんですが、Googele MapのAPIを使用するには登録が必要でGoogle規定の利用料金で200ドル/月を超えると有料なんですね。ですので、そういった制限なしで無料で使用できる国土地理院の地図データが良いと思いました。そしてっ無料にも関わらず、国土地理院の地図データは精度が高いというのがブログやサービスサイトでの評判のようです。国土地理院にはどのようなAPIがあるのか調査してみようと思います。

国土地理院

ということで良さそうなサイトをメモ
国土地理院はなぜビッグデータやオープンソースを利用するのか? 地理空間情報の利用促進を「地理院地図」に見る - GeekOutコラム


基盤地図情報 基本項目 ダウンロード
https://fgd.gsi.go.jp/download/mapGis.php


ていうか眠い。。。もう金曜日の夜ですね。私は今週、忙しさを駆け抜けた週でした。充実してたけど疲れました~。みなさんお疲れまでした。


OpenLayers(追記)

OpenLayers - Welcome

もっと良さそうなサービスを見つけました。OpenLayersというサービスです。こちらは国土地理院と比較して、ブログでの紹介や公式ドキュメントが豊富で多くの情報があります。しかも日本の地図だけでなく、世界の地図があります。ただいまのVersionは5.3.0のようですね。KindleにはVersion4の書籍が多くVersion5の書籍は見つかりませんでした。ブログにはVersion5の記事もあったので、書籍よりもブログでの紹介や公式ドキュメントを見たほうが早く習得できそうですね。

サンプルを作成してみました!OpenLayersすごい!