生活情報オンライン

ITエンジニアが役立つ情報を発信します。

日産自動車 新燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」革新的技術を発表!

2016年6月14日、日産が革新的な発表をしました。「日産自動車ニュースルーム」
newsroom.nissan-global.com


記事を読みましたが、車に詳しくない私にはさっぱりわからない内容でした。こういった方も多いのではないかと思い、専門用語などを調査して解説記事にしました。最初に概要を説明しておきましょう。日産はこの発表で「すっごい発電・駆動の仕組み考えた!!」ってことを言っています。具体的には次の点がメリットだと言っています。

新しい燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」のメリット

・ガソリン車並み
短いエネルギー充填時間、長い航続距離


・電気自動車並み
安いランニングコスト、静かさ、入出力の良好さ、クリーンな排気


・豊富な燃料
材料に特別な加工をせずとも様々な材料を燃料に出来る、しかもCO2増加ほぼゼロ




それでは発表の内容と照らし合わせて、詳しく見ていきましょう。

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は14日、バイオエタノールから発電した電気で走行する新しい燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表しました。「e-Bio Fuel-Cell」は、エタノールの他にも天然ガス等の多様な燃料と酸素との反応を利用して高効率に発電する固体酸化物形燃料電池(SOFC)を発電装置としたシステムで、今回が自動車の動力源として世界で初めて車両に搭載する試みとなります。
引用:上記「日産自動車ニュースルーム」より

・「バイオエタノール」とは
→サトウキビやトウモロコシなどを発酵させ、蒸留して生産されるエタノールのことです。理論的には炭水化物を含む生物由来の資源であれば何でもエタノールに出来ます。すごい!でも、何か良いことがあるからエタノールにするのでしょうがエタノールにすると何が良いのでしょうか。


・「バイオエタノールから発電」とは
→多少の違いはあれどガソリンと同じように使用できるようです。だからエタノールにしてたんですね。この多少の違いをなくすため、現在様々な取り組みが盛んに行われているとのこと。まだ多少の違いを克服できていないためガソリンとバイオエタノールを混ぜて使用することが多いようです。


・「天然ガス等の多様な燃料」とは
→地下に存在するガス、または地下から地表に噴出するガスのことを天然ガスと言うそうです。この天然ガスと石油を合成するとエタノールが出来るそうです。こうやって生産されたエタノールを合成エタノールと呼ぶそうなので、そういった燃料のことでしょう。


・「固体酸化物形燃料電池(SOFC)」とは
→発電装置として最も発電効率が良い(45~65%)燃料電池です。特徴としては、燃料電池の中で最も高温(通常700~1000℃)で稼働します。


・「世界で初めて車両に搭載する」車両以外では搭載されてるの?
→今までは車両に搭載されたことはなかったそうです。今まで実用化した例は、家庭用燃料電池「エネファーム」です。これは2011年にJX日鉱日石エネルギーが販売しました。身近な「エネファーム」ですが、最先端技術を用いていたんですね。


「e-Bio Fuel-Cell」の特徴

「e-Bio Fuel-Cell」は、車両のタンクに補給されたバイオエタノール(100%エタノールまたはエタノール混合水)から、SOFCによって発電した電力を車載バッテリーへ供給し、モーターで駆動する仕組みです。SOFCは、高い発電効率を有しており、ガソリン車並みの航続距離(600km以上)の実現が可能となります。また、電動駆動ならではの静粛性や、リニアな発進、加速など、電気自動車(EV)と同等のドライビングプレジャーを享受することができます。
引用:上記「日産自動車ニュースルーム」より

・「リニアな発進、加速」とは
→リニアと聞くとモーターカーを思い出してしまうのは日本人特有のようです。リニアとは英語で「linear」。意味としては「線の、直線の、線状の、線型の、長さの、一次の、糸状の、比例」です。ここでの意味は比例から少々飛躍して、入出力が良好な比例関係を持つという意味でしょう。


・「ドライビングプレジャー」とは
→これも英語「pleasure」ですね。意味は、「楽しみ、愉快、喜び、光栄、楽しいこと、うれしいこと」です。自動車を運転する楽しさという意味ですね。


「100%エタノール」を燃料とした「e-Bio Fuel-Cell」の市場価値

SOFCは、酸素と反応する燃料であれば発電が可能なため、燃料の多様性が特徴となっています。特に、さとうきびやとうもろこしなどを原料にしたバイオエタノールは、北南米、アジアなど世界の多くの国で実用化され、広く流通しています。こうした国々において、バイオエタノールを燃料とする「e-Bio Fuel-Cell」は、地域のエネルギーと既存インフラの活用が可能です。更にブラジルなど、ガソリンスタンドで100%エタノールの供給インフラ環境が整っている国において、「e-Bio Fuel-Cell」は大きな将来性を秘めています。走行時に排出されるCO2が、バイオエタノールの原料となるさとうきびの成長過程で吸収するCO2と相殺されることにより、大気中のCO2の増加をゼロに近づけることが出来る「カーボン・ニュートラル・サイクル」が実現します。
引用:上記「日産自動車ニュースルーム」より

・「カーボン・ニュートラル・サイクル」とは
→これは環境化学だそうです。直訳のままの意味で、大気中の二酸化炭素(CO2)の増減に影響を与えないサイクルってことだそうです。


「エタノール混合水」を燃料とした「e-Bio Fuel-Cell」の将来性

「e-Bio Fuel Cell」は、扱いやすくインフラへの大きな投資を必要としないエタノール混合水を燃料に使用することにより、市場を拡大する可能性を有しています。また、EV並みの安価なランニングコストを実現します。さらに、「e-Bio Fuel-Cell」は商用との相性も良く、電動駆動車ならではの静粛性と、ガソリン車並みの短いエネルギー充填時間により、24時間フル稼働させることが可能です。また、長時間安定的に発電できるため、冷凍便など幅広い配送に対応した電源供給が可能となり、大きなベネフィットを創出します。
引用:上記「日産自動車ニュースルーム」より


・「ガソリン車並みの短いエネルギー充填時間」ガソリン車はどのくらいでしょうか
→そもそもガソリン車がどのくらいかかるのか私は知りませんでした。調べてみるとガソリン車は空から満タンまで1~2分のようです。そして今の電気自動車は満タンまで30分程度かかるようですね。


・「冷凍便など幅広い配送に対応した電源供給が可能」とは
→なんでここで冷凍便が出てくるのでしょうか。長時間安定的に発電出来ないと冷やし続けられないからのようです。


ゼロ・エミッション社会へ向けて

日産は、ゼロ・フェイタリティゼロ・エミッションの実現を目指し、クルマの知能化、電動化を推進しています。さらに将来に向け、ワクワクしたモビリティを実現するために、「ニッサン インテリジェント モビリティ」の取り組みを進めています。このたびの「e-Bio Fuel-Cell」は、「日産リーフ」や「日産e-NV200」といったバッテリーEVや、大容量モーターと発電専用のエンジンを搭載した「e-Power」と共に、クルマの更なる効率化と電動化による走りの楽しさを追求する「ニッサン インテリジェント パワー」を具現化するものです。日産は、各国のエネルギー供給インフラの状況に応じて、様々な燃料から電気エネルギーを取り出すことが出来るシステムを採用することで、より多くのお客さまに価値を提供してまいります。
引用:上記「日産自動車ニュースルーム」より

・「ゼロ・フェイタリティ、ゼロ・エミッション」とは
→「ゼロ・エミッション」は汚染なし。「ゼロ・フェイタリティ」は不幸・事故による死亡なしという意味です。日産自動車は、日産自動車が関わる交通事故による死亡・重傷者数実質ゼロを目標としています。


・「モビリティ」とは
→これは英語で直訳すると「流動性、移動性、乗り物、移動手段」。この場合は乗り物でしょうね。



いかがでしたでしょうか。日産が凄いことするんだな!ってことが伝わってきたでしょうか。今後のNISSANに注目ですね。

日産 エクストレイル[X-TRAIL] Kindleカタログ

日産 エクストレイル[X-TRAIL] Kindleカタログ